かえる
ふるさと納税に興味があるんだけど、どこがおすすめなの?
おうる
amazonギフト券コードが貰える人気サイト「ふるなび」を紹介するよ!
ふるさと納税をはじめたいけど、たくさんのサイトがあって選べない!と悩んでいませんか?
今回はふるさと納税で一番人気のサイト「ふるなび」を紹介します!
ふるなびの魅力はなんと言っても豊富な商品ラインナップと、amazonギフト券コードがもらえる点!
ほかにもお得ポイントがあるので、徹底的に解説していきます!
ふるなび 公式ページをみる
ふるなびのおすすめポイント!
1%分のamazonギフト券コードが貰える!
寄付金の1%がAmazonギフト券コードで戻ってくる点が、ふるなび最大の魅力。
特に日頃Amazonでお買い物をする人には、ありがたい還元ですよね!
Amazonギフト券の要件3つ
- ふるなびに会員登録し、ログインした状態で寄付する
- ふるなび関連サービスのサイト上から行う
- クレジットカード(Yahoo!公金支払いを含む)で決済する
おうる
ギフトコードを貰うには会員登録が必須だから注意しよう!
かえる
Amazonギフト券のプレゼント回数に上限がないから安心だね!
\ポイント還元率が高いのは楽天/
楽天公式ページ
ふるさと納税は楽天が一番お得!最大30倍のポイント還元でデメリットなし!ふるさと納税のサイトで圧倒的におすすめはなのは楽天ふるさと納税。
楽天ポイントが還元されるので、そのままでもかなりお得ですが、イベ...
返礼品の数、レビュー数が多い!
ふるなびで掲載されている自治体数は約350ヶ所。お礼品は95,808件ありました(2020年8月調べ)。
取扱う自治体数は少ないですが、お礼品のラインナップがとにかく豊富です。
特に家電、商品券の取扱いが強く、他のふるさと納税サイトと大きく差別化できています。
また、ふるなびはレビュー件数が多いのが魅力。お礼品が多いので、商品を選びきれない!という人でも口コミを確認できるので安心して寄付できます。
しかも口コミは購入者限定の投稿なので、とても信頼性の高い情報を入手できます。
おうる
中には厳しめのレビューも!率直な感想を聞けるからとっても参考になるね!
家電製品も貰えちゃう!
ふるなびは他のサイトよりも圧倒的に、家電製品のラインナップが豊富です。
寄附金額が10万円を超える製品が多いので、なかなか購入ハードルは高いですが、パソコンから洗濯機まで取り扱っているのでラインナップはかなり充実していると言えます。
おうる
ちなみに10万円の寄付出来る人の目安は、だいたい年収約700万円だよ。
上場企業の運営会社だから安心!
ふるなびは、株式会社アイモバイルという会社が運営しているサイトです。
ふるなびの他にも、ふるさと納税関連の事業を行っており、ノウハウもしっかりあるため安心してサービスを利用できます。



ふるなび 公式ページ
デメリットはあるの?
お礼品は多いけど自治体数は少なめ
「ふるなび」を使うデメリットふるなびで掲載されている自治体数は約350ヶ所。他のサイトと比べると少しもの足りません。
お礼品の種類自体は最強クラスなので、自治体にこだわりがない人は、特に気にする必要はないと思います。
「もっとたくさんの自治体から選びたい!」という人は、全自治体を掲載している「ふるさとチョイス」がおすすめ。
ふるさとチョイス公式ページ
お礼品の到着はやや遅め
ふるなびは、私達と自治体を繋いでくれる仲介サイトです。そのためお礼品の発送は自治体が行います。
支払い後自治体に連絡が行き、商品の準備に取りかかるため、商品到着まで約1〜2ヶ月ほどかかります。
「2週間以内に欲しい!」などお礼品の到着まで待てない人は「さとふる」がおすすめ。
自社でお礼品の管理・発送を行っているので到着までがとても早いです。
【ふるさと納税】さとふるを徹底調査!お礼品の到着スピードが超早い!
ふるさと納税をはじめたいけど、たくさんのサイトがあって選べない!と悩んでいませんか?
今回はふるさと納税で認知度No.1の...
さとふる公式ページ
まとめ
ふるなびは、ふるさと納税サイトの中でも古参のサイトであり利用者が多いサイトです。
ふるなびの最大の魅力はAmazonギフト券コードの1%還元。
還元率はもちろん、汎用性の高いAmazonギフトコードという点がとても魅力的です。
お礼品の種類も多いので、ぜひ利用してみてください!



無料でふるなびに会員登録