ふるさと納税は、実質2,000円でフルーツ、お酒、お肉などのお礼品がもらえるお得な制度。
「税金を先払いすると、お礼に自治体の特産品を差し上げます」というイメージです。
仕組みを知ってしまえば、あとはとっても簡単。さっそくふるさと納税の制度について学んでみましょう。
ふるさと納税の仕組みとは?
ふるさと納税は「地域創生」を趣旨に制定された制度。
自分の生まれ育った故郷や、応援したい地域に寄付することによって、遠方にいても地方を応援できる制度です。
応援した地域からのお礼品として、地域の名産品や、お酒、日用品など様々なものを貰うことが出来ます。
自治体の人にとっても、お礼品を通じ、地元の名産品をPR出来る機会になっています。
合計寄付額から2,000円を引いた額について、所得税・住民税の還付、控除を受けることが出来ます。
年収や家族構成に応じて上限が異なりますが、基本的に年収が高いほど、たくさん寄付が出来ます。
税金を還付・控除する方法
ふるさと納税は、掛金上限内の2,000円を超える部分について税金が控除されます。
控除を受けるには「確定申告」、「ワンストップ特例制度」のどちらかが必要です。
確定申告とワンストップ特例制度とは?
ふるさと納税は、自分の選んだ自治体に寄付を行うと、控除上限額内の2,000円を超える部分について税金が控除されます。
税金控除を受けるためには「ワンストップ特例制度」または「確定申告」を行う必要があります。
どちらの方法にもメリットデメリットがあるので、自分にあった手続きを選びましょう!
ワンストップ特例制度は、専用の書類に記入して郵送するだけ。5分で手続きが出来るので、要件を満たす人はこちらが楽でおすすめ。
要件が関係なく、誰でも利用可能なのが確定申告。医療費控除など、他にも申告するものがある人や、ふるさと納税の件数が多く、一度でまとめて申請したい人におすすめ。
ワンストップ特例制度と確定申告は、どっちで申請しても基本的に控除額に差はありません。
ただし確定申告を行う予定で、住宅ローン控除を受けている人は注意が必要。気を付けないと住宅ローン控除額が減る可能性があるので、きちんとチェックしておきましょう!
掛金の上限を知ろう
せっかく還付されるなら掛金の上限ぎりぎりまで、ふるさと納税を活用したほうがお得です。
掛金の上限は年収や家族構成などの条件によって異なります。自分の掛金の上限を知る参考に、モデルケースを見てみましょう。
よくある質問
ふるさと納税に期限はなく、1年中受付しています。
1月1日〜12月31日の1年間の寄付が控除の対象になります。
ふるさと納税を行った翌年の6月以降に住民税が控除されます。
確定申告をした人は、所得税からの控除があるので、申告の時に指定した口座へ還付されます。
各自治体によって異なるので、住んでる地域に問い合わせる必要があります
回数に制限はありません。複数の自治体に、何度でも寄付することができます。
ただし、寄付の上限額を超えると自己負担が2,000円以上になってしまうことや、寄付先の自治体が6ヵ所以上になると「ワンストップ特例制度」を使えなくなる(※確定申告が必要になる)ことに注意が必要。
出来ます!サイトによって受取れるお礼品が色々あるので、好みに合わせて使い分けましょう。
おすすめふるさと納税サイト
いろいろサイトがあるけど結局どれ?
最近はふるさと納税がかなりメジャーになってきたので、たくさんのふるさと納税サイトが出てきました。サイトによって狙っているターゲットが異なるので、自分に合ったものを見つけるのがカギです。
どうせならたくさん特典をゲットしてお得にサイトを活用したいですよね!ふるさと納税のサイトを徹底的に調べた私がおススメするサイトはこちら!
楽天ふるさと納税
楽天ユーザーの人は、楽天市場から購入できる「楽天ふるさと納税」がおすすめ。
楽天はサービスをたくさん使うほどポイントがたくさん貯まるSPUという制度を採用しています。SPUを活用すると最大20%近いポイントもゲット出来ちゃうので、簡単に、ふるさと納税の自己資金2,000円をポイント回収出来ちゃいます!
ふるなび
とにかく万人受けするのが「ふるなび」。Amazonのギフト券コードの還元があります。ほかの納税サイトでもポイント還元をしていますが、やはり使いやすい、Amazonのギフト券がもらえる点が、一押しです。
さとふる
とにかくお礼品の到着が早いのが「さとふる」。自前で発送準備を行っており、到着までがめちゃくちゃ早いです。
ただしポイント還元がないので、時間にゆとりのある人は、ふるなびか楽天を使いましょう!
まとめ
ふるさと納税のお得ポイントまとめ!
- お礼品がもらえる!
- 税金控除・還付があるから実質2,000円で出来る!
- サイトのポイント還元を使えばさらにお得に!
上記の3点を総合的にみると絶対に損をしない制度です。ふるさと納税をはじめるのは早ければ早いほどお得なので、ぜひ最大限に制度を活用しましょう!