ふるさと納税は、実質2,000円でフルーツ、お酒、お肉などのお礼品がもらえるお得な制度。
ふるさと納税をしよう!といざ調べてみると、ふるさと納税サイトがたくさんあり、迷ってしまった人もいるのではないでしょうか。
今回は上位3社を比較し、特徴やメリットデメリットを徹底解説します。
まずはおさらい
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税とは、自分の生まれ育った故郷や、応援したい地域に寄付することで、遠方にいても地方を応援できる制度です。
応援した地域からのお礼品として、地域の名産品や、お酒、日用品などを貰うことが出来ます。
合計寄付額から2,000円を引いた額について、所得税・住民税の還付、控除を受けることが出来ます。
つまり、ふるさと納税は、実質2,000円の負担で豪華な食材などのお礼品が貰えちゃうとってもお得な制度なんです。
上位3社を比較してみた
楽天ふるさと納税
ふるさと納税のサイトの中で、一番ポイント還元が大きいのが楽天ふるさと納税。
イベントやキャンペーンを組み合わせると最大30%のポイント還元があります。
ポイントだけでなく、お礼品の数などでも優れているのが楽天です。
ふるなび
ふるなびは、ふるさと納税サイトの中でも古参のサイトであり利用者が多いサイトです。
ふるなびの最大の魅力はAmazonギフト券コードの1%還元があるところ。
Amazonのギフトコードは汎用性が高いのでとても使いやすいですよね。
また、ふるなびでは家電製品のお礼品も多く取り扱っているので、高額の寄付を検討している人は、寄付の選択肢が広がると思います。
さとふる
さとふるはソフトバンクグループが運営する、ふるさと納税サイト。
さとふるは、自社で発送を行っているので、お礼品の到着がとても早いことが特徴。
一般的にふるさと納税で寄付を行うと、お礼品の到着まで数カ月〜半年程度かかってしまいます。
さとふるの場合、早いと1週間~2週間で到着するので早くお礼品が欲しい!という人にぴったり。
注意したいのは、ポイント還元が一切ない点。ポイント還元も重視したい人は他のサイトを選びましょう。
まとめ
ふるさと納税サイトを選ぶポイントは3つ。
- 自治体やお礼品の種類、数
- ポイント還元率、還元方法
- 支払い方法
やはり一番重視したいのはポイント還元。
人気のあるお礼品は、ほとんどのサイトで掲載されていますし、支払手段もクレジットカードが使えるので、あまり差別化出来ません。
私のふるさと納税は主に楽天を利用しています。楽天は30%もポイント還元があり、高い還元率が魅力的です。
\おすすめの商品を紹介してます!/