「老後資金2000万円」の話題が以前問題になりました。老後のお金のことを、漠然と不安になっている人もいるのではないでしょうか。
老後資金をコツコツ貯めて、しっかり増やせる制度があるんです。その名も「iDeCo」。
iDeCoは「自分年金」と言われており、毎月コツコツ積み立てし、節税しながら老後資金を増やせる国の制度。
皆が加入する国民年金や、厚生年金とは別に「自分で老後資金を積み立てし、自分で運用する」仕組みです。
老後資金を貯金するなら、「iDeCo」と「預金」どちらがよいか検証してみました。
もくじ
預金とiDeCoを徹底比較
iDeCoのメリット・デメリットを調査

メリット① 積立・運用・受取の3ステップで税制優遇

積立時の節税
iDeCo最大のメリットが節税効果。積立時には、所得税が年間で数千〜数万円も安くなります。
節税効果は年収が高いほど、掛け金が多いほど大きくなります。
生命保険の掛金を年末調整するのと同じように、所得控除にすることが出来るので、毎年年末に税金が戻ってきます。
例えば年収500万円の人が、上限一杯の掛金(月2万3000円)でiDeCoで積立をした場合の節税額は年間で5万5200円にもなります。
預金だといくら預けても節税にはなりませんが、iDeCoの場合、掛金が多いほど、節税効果も高くなります。
運用時の節税
預金の利息には約20%の税金がかかります。
例えば100万円の定期預金で100円の利息がついた場合、約20円が税金として引かれてしまいます。
一方iDeCoは運用で得た利益が非課税になります。
受取時の節税
iDeCoでは、積立金をを受け取るときにも手厚い税制優遇があります。
iDeCoの税制優遇
【退職所得控除】:全額をまとめて受け取る時に適用
【公的年金等控除】:毎年少しずつ受け取る時に適用
メリット② 月額5,000円からはじめられる
iDeCoは毎月5,000円から、1,000円きざみで積立出来ます。
掛金の額や、運用をどうするかを一度決めてしまえば、あとは自動で引き落としされていきます。
最初だけしっかり決めてしまえば、あとは基本「ほったらかし」してお得効果を得られます。
メリット③ 受取方法が選べる
預金はATMで好きな時に好きなだけ引き出すことが出来ます。
一方iDeCoは年金もしくは一時金で受け取ることが出来ます。
また受取時の年齢も自分で選ぶことが出来るので、家計の状況や自身の健康状態に応じて受け取りを柔軟に変えることが出来ます。
デメリット① 60歳まで引出し出来ない
預金はいつでもお金が必要になったら、必要な分だけ引き出せます。
一方iDeCoは「老後のためのお金」なので60歳までは積み立てたお金を引き出すことができません。
60歳まで引き出せないのはデメリットですが、裏を返せば「途中で引き出せないからこそ、着実に老後資金を貯められる」と言えます。
デメリット② 2種類の手数料がかかる
iDeCoでは、2種類の手数料が必要になります。
1つ目が口座を開設する際に1度だけ「口座開設手数料」が必要です。金額はどこの金融機関でも一律2,829円がかかります。
2つ目が毎月かかる「口座管理手数料」です。これは金融機関によって月171円~約600円前後かかります。
一方預金であれば、現金の預けておくのに手数料もかかりません。
口座管理手数料は運用期間中、毎月払わなくてはいけないので、数十年の期間を考えると、かなり大きな額になります。
例えば、30〜60歳までの30年間、口座管理手数料(月171円とします)を支払ったとしたら、月171円×12カ月×30年=6万1560円もの額になります。
ただし節税効果を差し引いて考えた場合、手数料分を節税で回収しておつりがくるので、iDeCoががお得なことは間違いありません。
デメリット③ 元本割れのリスクがある
預金は元本保証があるので、預けたお金が減ることはありません。
一方iDeCoは投資信託などで運用した場合、元本割れのリスクがあります。
ただしiDeCoで取り扱う投資信託などは、長期的な運用が向いているものばかりなので、あまり元本割れのリスクを気にする必要はないと思います。
また利回りよりも、元本割れが怖い!という人向けに、定期預金での運用もあるので安心です。
iDeCoに加入する時にチェックしたいこと
iDeCoの対象者と掛金は?
最近はiDeCoの加入要件が緩くなり、原則働く全ての方に加入資格があります。
雇用条件等は関係ないので、パート・アルバイト・派遣社員の方も始めることが出来ます。
要件に応じて掛け金の条件が異なるため、自分の上限をチェックしておきましょう

どこの金融機関がおすすめ?

このチェックポイントを踏まえた上で、主な金融機関5社を比較しました。(参考にメガバンクのデータも入れています)

この分析を踏まえて、ファイナンシャルプランナーがおすすめの証券会社を選びました!
おすすめ1位 SBI証券
大手のネット証券である、SBI証券はとにかく商品ラインナップが最強です。
「オリジナルプラン」と「セレクトプラン」の2種類のプランがあります。
ちなみにオリジナルプランはiDeCoスタート当初からのプラン。
セレクトプランは、様々なニーズに対応できるよう改良された新しいプランです。選ぶならセレクトプランがおすすめ。
おすすめ2位 楽天証券
楽天証券の商品ラインナップも、SBI証券にほとんど見劣りしません。
楽天証券を既に持っている人は、管理の面を考えると楽天証券を選ぶのが良いと思います。
また楽天証券は楽天独自の銘柄もあるので要チェックです。
まとめ
iDeCoは老後資金を節税しながら、効率よく貯められる制度のこと。
60歳までは引き出せないので、無理のない額でスタートすることをおすすめしています。
iDeCoは①掛金が全額所得控除、②運用益が非課税、③受取り時の優遇、の3段階で税制優遇があります。
そんなたくさんの節税メリットがあるiDeCoを活用して老後資金を準備を万端にしましょう!