つみたてNISAをはじめたいけど、証券会社がいっぱいあって選べない!と悩んでいませんか?
今回はネット証券で一番人気のSBI証券会社を紹介します!
ちなみにSBI証券は楽天証券と並び、大手ネット証券会社の2大巨塔と言われています。
SBI証券の魅力はなんと言っても豊富な商品ラインナップと、積立で貯まるTポイント!
ほかにもたくさんの特典があるので、徹底的に解説していきます!
ではさっそく人気No.1、SBI証券の王者の秘密を紹介します!
もくじ
まずはおさらい!

つみたてNISAとは?

つみたてNISAとは、投資で得られた利益が非課税になる制度のこと。
毎年40万円までの投資で得られた利益に対し、最長20年間非課税になります。
つみたてNISAの口座を使って積立投資をすると、出た利益が全額非課税になる、という仕組みです。
また、つみたてNISAで購入できる金融商品は、すべて金融庁の一定の基準をクリアしたもののみなので、初心者が安心して始められるのが特徴です。
SBI証券のおすすめポイント!

投資でTポイントが貯まる!
SBI証券では投資信託の購入で、Tポイントがもらえます。
投資信託の月間保有額に応じてTポイントが貯まる仕組み。
積立期間が長くなると残高が増えていくので、貰えるポイントも増えていきます。
貯めたポイントで投資ができる!
投資信託の購入で貯めたポイントはもちろん、お買い物で貯めたTポイントを使って投資をする事ができます!
1ポイント=1円、最低100円分からポイント利用可能です。
投資の全額でも一部でもポイント活用できるので、貯めたポイントをムダなく使えます。
積立投資を簡単に!「かんたん積立アプリ」
積立投資を徹底サポートしてくれる「かんたん積立アプリ」。
投資初心者でも、簡単に投資の管理が出来る機能がたくさんあります!
積立スタイル診断を使えば、自分の現在の状況や、運用スタイルからおすすめのファンドを診断してくれます。
アプリ内でそのまま購入出来るので、操作も簡単。
商品ライナップ&投資方法が最強!
SBI証券の取扱銘柄数は、150銘柄以上と最強クラス。こだわりの銘柄がある人も満足なラインナップです。
また、SBI証券は柔軟な投資が出来るのもポイントのひとつ。「毎月積立」が一般的ですが、SBI証券は「毎日積立」「毎週積立」も選べます。
1回100円から投資できるので、毎日100円ずつ楽しみながら貯金なんて使い方もアリですね!
つみたてNISAの年間非課税枠の40万円をきっちり使いきれるので便利!
デメリットはあるの?
ここまで、SBI証券のおすすめポイントを紹介してきましたが、ここからはSBI証券のデメリットを紹介します。口座を開設する前に押さえておきましょう。
取引はすべてネット上で完結
SBI証券はネット証券なので、すべての手続きをネットで行う必要があります。
手続きが分からない!という場合でも、自分で調べる必要があります。
また対面であれば、担当者さんが運用のアドバイスをしてくれるので、しっかりとサポートをして欲しい人には不向き。
ただし先ほど紹介した「かんたん積立アプリ」を活用すれば初心者でも簡単に銘柄選びが出来るので、あまり心配ないと思います。
セキュリティ面が少し不安かも
SBI証券を含む各社ネット証券は、大事な顧客の資産を預かっているため、個人情報漏洩や、ハッキングへの対策には余念がありません。
しかしID・パスワードは自分で管理する必要があるので、フィッシングサイトから不正ログインされる可能性もゼロではありません。
パスワードの管理に自身がない人、セキュリティ設定がわからない人には向かないかも。
そもそもそういう人は、ネット証券すべてに向かないので、近くの銀行や証券会社での申込みを勧めます。
システム障害でログインしづらくなることも
SBI証券では、大きな相場変動などがあった際に、ログインしづらくなることがあります。
2020年3月のコロナショックの際、米国市場の相場が大きく変動したことから、外国株式サイトやスマホサイトへログインしづらくなったり入出金が一時利用出来ない事態が起きました。
そのため、頻繁に売買や入出金を行う必要がある人は少しストレスになることも。
積立投資の場合、自動で引出を行い投資してくれるのであまり気にしなくてもよいと思います。
おすすめの銘柄を教えて!
SBI証券で扱うつみたてNISAの銘柄は約150銘柄。証券会社のなかでも、かなり取扱い数が多いのが特徴です。
いくらつみたてNISAの銘柄が厳選されているとはいえ、初心者には150銘柄でさえ選びきれないですよね。
そこで、SBI証券でおすすめの投資信託を紹介します!
初心者はまずインデックスファンド!
投資初心者の方にはインデックスファンドをおすすめします。
インデックスファンドとは、特定の指標(インデックス)と同じ値動きをするよう運用される投資信託のこと。
バランスよく、市場全体に分散投資が出来るほか、ニュースなどで価格が報じられることから、値動きがわかりやすいという特徴があります。
SBI証券でつみたてNISAするならコレ!
おすすめ①
eMAXISSlim米国株式(S&P500)
米国市場に上場する大型株約500銘柄に分散投資できる商品。低コストで有名な超人気銘柄。
おすすめ②
楽天・全米株式インデックス・ファンド
米国株式市場に連動するファンド。米国に集中投資なので、米国株式市場が上がった時のリターンは大きいです。(※運用会社は楽天子会社ですが、SBI証券でも買えます)
おすすめ③
ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本を除く22か国の先進国の株式約1,300銘柄に分散出来る商品。低コストと良い利回りで投資家から人気のファンドです。
おすすめ④
ひふみプラス
定量評価はもちろん定性スクリーニングで市場価値が割安な銘柄に投資するファンド。インデックスではないですが、銀行員時代から人気の商品でした。安心して人に勧められる商品。
まとめ
SBI証券は大手ならではのメリットがたくさんあります。

特にTポイントをためている人、色々な銘柄から自分にぴったりの商品を見つけたい人、アプリで投資をサポートしてほしい人に特におすすめ!
\お金が貯まる&Tポイントが貯まる!/